ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌ピロリ菌は、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)が正式名称で、人間の胃粘膜に感染し、強酸化の環境で生育する細菌です。慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、胃ポリープなどの疾患を発症させたり、誘発することが報告されています。また、WHO(世界保健機関)では、2014年に全世界の胃がんの約8割がピロリ菌感染を原因に起こっているとして、胃がん予防戦略としてのピロリ菌除菌に関する報告書を発表しています。
現在、日本人は2人に1人がピロリ菌に感染していると見られており、感染が確認された場合は除菌治療を受けることが望ましいとされています。ピロリ菌の感染検査や除菌治療は保険適用ですが、保険診療で受けるためにはいくつか条件があります。内視鏡検査を受けて早期胃がんやピロリ菌が原因の慢性胃炎がみつかったり、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療中か治療経験があったり、胃MALTリンパ腫や特発性血小板減少性紫斑病にかかっている場合は、保険診療で検査や除菌治療が受けられますが、そうでない場合には全額自己負担の自由診療になります。詳しくはお問い合わせください。

年齢が上がると感染率が高まるピロリ菌

ピロリ菌の感染は、口から入る事で起こります。衛生状態が悪い国では感染率が高く、先進国では低い傾向がありますが、日本は先進国としては例外的に感染率が高くなっています。ただし、過去に行われた調査では、日本人の感染率を年代別にすると40代以上が高く、10~20代が低い結果が出ており、衛生環境の改善による結果がでてきていると言えるでしょう。今後も感染率は低くなっていくとみられています。とはいえ、現在はまだ2人に1人が感染している状態で、若い世代でも感染がなくなっているわけではないので注意が必要です。
ピロリ菌は、口から入れば感染することはわかっていますが、それ以外の感染経路や感染の予防方法についてはよくわかっていません。
また、ピロリ菌の多くは免疫力の弱い乳幼児期に感染するといわれていることから、この結果はそれぞれの世代の乳幼児期における上下水道の普及率の差が感染率の差となって現れたものと考えられています。つまり、幼児期における衛生環境の良し悪しが感染率に影響を与えるということです。
実際のところ、昨今の日本人のピロリ菌感染率は衛生環境が十分に整った中で暮らしていることから大きく低下してきており、今後さらに低下していくことも予想されています。

ピロリ菌の診断方法


ピロリ菌感染の有無を調べるためには、内視鏡検査を利用して行う検査とそれ以外の検査があります。

内視鏡検査で行う場合


内視鏡検査は胃粘膜を直接観察して病気を調べる検査ですが、検査時に胃の粘膜を採取できます。その粘膜を迅速ウレアーゼ法などで調べることで、ピロリ菌の有無がわかります。

迅速ウレアーゼ法

ウレアーゼとはピロリ菌が持つ酵素です。これは、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解する働きを持つウレアーゼの特徴を利用した検査です。具体的には、アンモニアで色が変わる薬に採取した胃の粘膜を入れてピロリ菌感染を診断する方法です。

内視鏡検査以外の検査

内視鏡を使用しないピロリ菌感染検査です。除菌治療を受けた後、除菌判定をする目的で行うのも内視鏡を使わない検査です。

抗体検査

ピロリ菌に感染すると、抗体が作られます。この抗体は血液や尿、唾液などにも含まれるため、これらを調べて感染の有無を確認します。

便中抗原検査

便の中に含まれるピロリ菌の抗原を検査してピロリ菌の有無を調べます。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の感染が確認された場合、除菌治療を受けられます。薬の服用により治療を行って、その後除菌が成功したかどうかを確認します。初めて受ける一次除菌の成功率は約90%であり、失敗した残りの10%も二次除菌で80%が成功するとされています。保険診療による除菌治療は二次除菌まで適用されます。ピロリ菌感染によって発症した疾患がある場合には、除菌治療の前に疾患の治療を行い必要が出てくる場合もあります。
除菌判定は呼気試験で行うため、当日は絶飲食でご来院ください。

一次除菌

2種類の抗菌薬に胃酸の分泌を抑える薬を加えた3種類を、1日朝晩2回、7日間服用します。除菌が成功したかどうかは、約6週〜約8週後に行う検査で判定します。失敗した場合には二次除菌が可能です。

二次除菌

抗菌薬を変更して再度除菌治療を行いますが、薬の服用期間やその後の検査・判定などは一次除菌と同様です。失敗した場合にも三次除菌が可能ですが、健康保険適用では受けられず、自費診療となります。

三次除菌

全額自己負担の自由診療です。2回の除菌治療が失敗している場合、ピロリ菌が多くの薬に耐性を持ってしまっている可能性があるため、新しい薬の使用や服用期間の延長なども検討されます。

除菌治療の副作用

ピロリ菌薬に対するアレルギー反応として、皮膚の発疹やかゆみ、腹痛をともなう下痢、血便、発熱などが起こる可能性があります。こうした症状が現れたら速やかに服用を中止して医師にご相談ください。
発生が報告されている主な副作用には、軟便や下痢、食べ物の味がおかしくなる味覚異常、肝機能の検査値(AST(GOT)、ALT(GPT))変動などがありますが、ほとんどは服用終了後に自然と治まります。ただし、症状がひどい場合には、必ず医師にご連絡ください。
また、除菌治療終了後、胸やけなど逆流性食道炎の症状が起こるケースがありますが、除菌治療で服用する薬には胃酸の分泌を抑えるものがあるため、低下していた胃酸の分泌が服用をやめた際に正常に戻ってしまうことが原因とされています。

24時間WEB予約 事前WEB問診
求人募集 よくある質問 LINE
LINE予約 24時間WEB予約 事前WEB問診
pagetop