低線量肺がんCT検診
肺がんについて
日本人の最も多い死因はがんであり、特に肺がんが原因となることが一番多いと報告されています。重症化すると治療が難しくなるため、できるだけ早期発見することが重要です。通常の肺がん検診では、胸部レントゲン検査(+喀痰の細胞診検査)を実施しますが、発症初期の肺がんはレントゲンや痰の検査では見つけることが難しいです。したがって、mm単位で肺を確認可能なCT検査で、発症間もない肺がんを見つけ出し、適切な治療を行うようにしています。
低線量CTとは
低線量肺がんCT検診の効果
世界中の研究データによると、低線量肺がんCT検診では、従来の胸部レントゲン検査と比べて、発症間もない肺がんを発見しやすいとされています。 胸部レントゲン検査よりも、CT検診で肺がんが見つかる確率は10倍程度高いと考えられています。アメリカで行われた55~74歳のヘビースモーカーの方を対象とした研究によると、胸部レントゲン検査よりも低線量肺がんCT検診を受けた場合の方が、肺がんが原因で亡くなる確率が2割程度減ったという報告があります。
低線量肺がんCT検診を受けることをお勧めする方
- 喫煙者(中でもブリンクマン指数が400を超えている方)
※ブリンクマン指数とは、「喫煙年数」と「一日あたりの平均喫煙数」を掛け合わせた値のことで、400を超えると肺がんを発症しやすくなると考えられています。 - 50歳以上の男女
- ヘビースモーカーの方
- ご家族に肺がんの罹患者がいる方
「50歳以上で喫煙経験がある方」は、一度受診することをお勧めします。 肺がんの早期発見のみならず、CT検査では肺気腫などのその他の疾患も見つけられます。肺気腫は喫煙が原因となる疾患で、将来的に在宅酸素療法が不可欠となる場合もある疾患です。 低線量肺がんCT検診を受診して、ご自身の肺の状態をチェックし、禁煙を考える良い機会として活用頂ければと思います。