循環器外来

循環器 専門医師 宮崎 秀和

医師 宮崎 秀和経歴

  • 東京慈恵会医科大学卒業
  • 聖マリアンナ医科大学講師
  • 循環器内科医長
  • 心電図検査科長

資格

  • 日本内科学会認定内科医
  • 総合内科専門医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本不整脈学会専門医

循環器内科とは

循環器内科とは血液が巡る心臓と血管に起こる疾患を診療するのが循環器内科です。代表的な心疾患と血管疾患には、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈、動脈硬化、動脈瘤などがあります。
こうした心疾患や血管疾患の原因には、生活習慣病が大きく関わっています。糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などの治療は循環器内科でも重要になってきます。当院の循環器内科ではこうした生活習慣病の診療もいっしょに行うことで治療効果を高めています。

循環器疾患は死因の約3分の1を占めています!

日本人の死亡原因は約3分の1が循環器疾患とされており、寝たきりになってしまう原因の約3分の1は脳卒中だとされています。脳卒中の原因は、約3分の2が動脈硬化、3分の1は心房細動という不整脈で、これも循環器疾患から発生します。
心臓や血管といった循環器の状態を改善することは、こうした病気の予防に役立つだけでなく、健康寿命を延ばすことにもつながります。
当院では、動脈硬化をはじめとした循環器疾患を悪化させる糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病治療を循環器内科でいっしょに行っています、このことにより患者さまの健康寿命を延ばして、この地域から寝たきりになる方を少しでも減らすお手伝いをしたいと考えています。

このような方はご相談ください

高血圧

胸の痛み

  • たまに胸が強く痛む
  • 締め付けられるような違和感がある

息苦しさ

  • 歩行や運動で胸が苦しくなる(少し休むと軽くなる)
  • 横になった時などに息苦しくなる
  • 運動した際の息切れがひどくなってきた

  • 動悸(ドキドキする)
  • 鼓動が速くなる
  • 鼓動が以前より強い気がする
  • 脈が乱れる
  • 脈が飛ぶ、不規則になる

このような方はご相談ください糖尿病/脂質異常症(高脂血症)/高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病がある方は、特に注意が必要です。上記のような症状があったら早めにご相談ください。

循環器内科の主な検査

※循環器内科では、胸のほか、両手首と両足首に装着して検査する心電図検査を行いますので、足首の肌を出しやすい服装でおいでいただくとスムーズに検査が受けられます。

最新のフルデジタル超音波診断装置を導入

最新のフルデジタル超音波診断装置を導入最新のフルデジタル超音波診断装置です。超音波検査とは人間の耳には聞くことのできない高い音を体の中に送り、その反射を画像にすることで体の中を観察する検査です。音を使用する検査のため体に負担が少なく、痛みも伴いません。
また放射線を使用しないので繰り返しの検査が可能です。この機械で頚部血管、甲状腺、乳房、心臓、腹部の詳細の検索をする事が可能になります。
心臓エコーも超音波検査師、もしくは循環器専門医が施行します。

世界最小・最軽量のホルター心電図

世界最小・最軽量のホルター心電図心電図を長時間(24時間)記録し、解析することで、短時間の安静時心電図検査や運動負荷心電図検査では発見できない異常をみつける検査です。不整脈や心筋虚血などの心疾患が疑われる際に使用します。
当院のホルター心電計は、世界最小・最軽量であり、入浴レベルの防水性能を備えていますので普段と同じ生活を続けながら快適に検査を受けられます。こちらの装着は胸部のみです。

循環器の主な疾患

高血圧

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態で、血管に高い圧力がかかるため動脈硬化を起こして狭心症や心筋梗塞といった循環器疾患につながります。また、動脈硬化は脳出血や脳梗塞の原因にもなります。かなり進行しないと症状が現れないため、健診などで高血圧が指摘されたら早めにご相談ください。
日本の40~74歳では、男性の約6割、女性の約4割が高血圧で、患者数は約4300万人とも言われています。

高血圧の治療

食事や運動による生活習慣改善の指導を行い、必要であれば薬物療法を行います。
また、決まった時間に血圧を測定して記録することを続け、血圧の高さや変動をみていくことも重要です。

食事療法1日6g未満を目標にした減塩
適正な体重(BMI25未満)を保つための食事
運動療法継続的に行う適度な運動 30分の散歩など軽い有酸素運動
その他

禁煙、節酒
睡眠や休養をしっかりとる
ストレスをうまく解消する

脂質異常症

脂質異常症は、「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライドなど)」の濃度に異常がある状態が続くことです。高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド(TG)血症に分けられます。
脂質異常症では増えた脂質が血管の内側に溜まっていくため、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞などの循環器疾患や、脳梗塞の原因となります。自覚症状がないため、健診などで指摘されたら、早めにご相談ください。

脂質異常症の治療

食事や運動による生活習慣改善の指導を行い、必要であれば薬物療法を行います。

食事療法適正な体重(BMI25未満)を保つための食事
高LDLコレステロール血症では動物性脂肪やコレステロールの多い食品を控え、食物繊維が多い食事を、高トリグリセライド血症では糖質やアルコールを控えるなどが特に重要になります。
運動療法継続的に行う適度な運動 30分の散歩など軽い有酸素運動
その他

禁煙、節酒
睡眠や休養をしっかりとる
ストレスをうまく解消する

不整脈

不整脈は誰にでも起こる可能性がありますが、心配があまり要らない一時的なものと、心疾患などにつながるものがあります。心臓の拍動をつかさどる電気信号が乱れ、不規則な動きが起こるのが不整脈ですが、心臓は1日に10万回も拍動しているため、不整脈の正しい診断には専門医の診断がとても重要です。

原因

冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などの心疾患から起こるものと、加齢や体質によるもの、ストレス・睡眠不足・疲労から起こるもの、甲状腺異常や肺疾患により生じるものがあります。

狭心症

心臓は心筋という筋肉できていて、冠動脈が酸素と栄養を供給しています。この冠動脈の血流不足により、心筋が酸素不足になるのが狭心症です。主な原因は動脈硬化で、冠動脈の血管が細くなって血流が一時的に滞って起こります。
狭心症は進行すると冠動脈がどんどん狭くなって閉塞し、心筋梗塞を起こす可能性がありますから、早めに治療を受ける必要があります。

狭心症の治療

動脈硬化が原因で起こっている場合がほとんどですから、それを進行させない治療が必要です。生活習慣病の治療で基本となる食事療法や運動療法は不可欠であり、その上で薬物療法などを行います。

心筋梗塞

心筋梗塞は、冠動脈が詰まって血流が途絶え、酸素と栄養の供給がなくなった心筋が壊死を起こした状態です。
症状は、胸の激しい痛み、呼吸困難、冷や汗、嘔吐などがありますが、胸が重く感じるといった程度の場合もあります。特に高齢者や糖尿病を持っていると感覚が鈍くなるため、痛みを感じないケースがよくあります。

心筋梗塞の治療

閉塞した冠動脈の開通を一刻も早く回復させることが最重要であり、その後の経過を大きく左右します。
閉塞した冠動脈の血栓を溶かす血栓溶解療法、詰まった血管を風船で拡張する冠動脈形成術、ステントの移植、血栓(血のかたまり)の吸引などがあります。

心不全

心筋が収縮と弛緩機能低下を起こすと、体中の組織に血液を十分行き渡らせることができなくなることです。ほとんどの場合、症状はゆっくり徐々に現れますが、突然起こる場合もあります。階段の上りなど体を動かした際に息切れなどが起こる初期の段階で、一度専門医に相談してください。

心不全を起こすきっかけ

心臓の機能を急に悪化させるきっかけがあると心不全が起こりやすくなります。きっかけには、気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症、過労、狭心症や不整脈、塩分や水分の摂取過多があるため、注意してください。

心不全の治療

安定した状態から急激に悪化した「急性心不全」、状態が安定している「慢性心不全」では治療内容が異なります。
急性心不全:安静を保ち、酸素吸入や一時的に心臓の働きを高める薬を使用する必要があるため、入院の必要があります。
慢性心不全:薬物治療、そして運動療法による心臓リハビリテーションにより、生命予後と生活の質(QOL)の改善を目指します。

閉塞性動脈硬化症

手足の動脈硬化により、狭窄や閉塞で末梢部分に循環障害が起こって、酸素や栄養をじゅうぶん送り届けることができなくなった状態です。主に足に起こり、冷えやしびれ、痛みが生じ、やがて潰瘍や壊死などが現れます。血栓形成によって急速に悪化する場合もあるので注意が必要です。

閉塞性動脈硬化症の治療

状態に応じて、運動療法と薬物療法を行い、血管内治療や外科手術を検討する場合もあります。
特に歩くことは重要で、血行の改善だけでなく、側副血行路という血流のバイパスの発達も期待できます。薬物療法では、抗血小板薬などを使います。
閉塞性動脈硬化症を起こす動脈硬化は、加齢の他、生活習慣病や喫煙なども危険因子ですから、全身の定期的な管理も重要になってきます。

24時間WEB予約 事前WEB問診
求人募集 よくある質問 LINE
LINE予約 24時間WEB予約 事前WEB問診
pagetop