胃炎の原因と治療法
胃炎でお悩みの方へ
胃の粘膜に炎症がある状態で食べ過ぎや飲酒、喫煙、ストレスが原因の急性胃炎とピロリ菌感染が原因の慢性胃炎に分けられます。慢性胃炎の原因となっているピロリ菌は放置していると胃・十二指腸潰瘍を引き起こす恐れがあります。慢性胃炎を長く放置していると萎縮性胃炎と呼ばれる胃の粘膜が薄くなる状態になり、胃がんを発症するリスクが上がるので注意が必要です。
胃炎という病気
昔は胃のむかつきや胃が重いなどの症状から、「胃炎」とひとまとめに診断されていましたが、現在では炎症などの病変が確認できた場合は、「急性胃炎」や「慢性胃炎」、病変がないのに症状がある場合は「機能性ディスペプシア」と細分化してより適切な治療ができるようになりました。
胃炎の症状
胃炎であっても症状が全く現れない場合があります。症状がある方は、医療機関を受診し検査を受けましょう。
急性胃炎
- 胃の痛み
- 胸やけ
- みぞおちの痛み
- 吐き気
- 腹部不快感
- 下血
- 膨満感
急性胃炎
- 胃の痛み
- 胸やけ
- 胃が重い
- 胃のむかつき
- 腹部の張り
- 食欲低下
胃炎の原因とは
急性胃炎の原因
急性胃炎の原因は主にお酒やたばこ、食べ過ぎ、唐辛子などの辛い物の摂取で起こります。日常的に飲酒や喫煙をしていると胃液の分泌が過剰となり、胃の粘膜に炎症が起こります。また、ストレスや緊張といった精神的な要因により自律神経が乱れて胃酸分泌が過剰になり胃炎を引き起こすことがあります。
慢性胃炎の原因
慢性胃炎のうち約8割はピロリ菌感染によるものといわれています。ピロリ菌が胃の粘膜を傷つけ、慢性胃炎を発症します。
萎縮性胃炎
慢性胃炎が長期にわたって治療がなされずに放置されていると、炎症から胃の粘膜が薄くなっていく萎縮性胃炎を引き起こします。萎縮性胃炎が進行していくと、胃の粘膜が腸の粘膜のような状態(腸上皮化生)となると一部ががん化するといわれています。
胃炎の種類
急性胃炎 | 食べ過ぎや飲み過ぎ、辛い物の摂取により胃の粘膜に炎症が起こります。 通常は胃痛の症状が2~3日続いてそのうちに治まります。 |
---|---|
慢性胃炎 | 約8割がピロリ菌感染によるもので、胃の粘膜が弱っているため治療には時間がかかる場合があります。 胃痛や吐き気、胃もたれの症状が続き、放置していると潰瘍へと進行する場合があります。 |
萎縮性胃炎 | 慢性胃炎を放置していると胃の粘膜が薄くなります。 この状態を、萎縮性胃炎と呼び、進行すると治療に時間がかかるだけでなく胃がんを発症する場合があり注意が必要です。 |
神経性胃炎 | ストレスや疲労、緊張などで自律神経が乱れて胃酸の分泌が過剰となり起こる胃炎です。 胃痛や喉の奥のつかえ、胸やけといった症状が現れます。 |
ピロリ菌除菌で胃がん予防
ピロリ菌の感染などが原因で、慢性胃炎を発症すると適切な治療を行わずに放置していると胃の粘膜が薄くなっていき萎縮性胃炎東医状態を引き起こします。
萎縮性胃炎になると胃の粘膜が薄くなり大腸や小腸のような状態の腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)へと進行していき、一部ががん化することが考えられています。
このことから、慢性胃炎を放置しているとがんを発症するリスクが高まり、ピロリ菌除菌を行うことで胃がん予防につながります。
胃炎の検査
急性胃炎の検査
症状と合わせて食事内容や飲み物、お薬の服用などについて詳しくお伺いしていきます。必要に応じて胃内視鏡検査で胃の粘膜の状態を確認します。
慢性胃炎の検査
胃内視鏡検査で胃の粘膜を観察してピロリ菌の感染や胃の萎縮がないか調べます。慢性胃炎は胃がんの発症リスクが上がるため早期に発見して適切な治療を受けることが大切です。 当院では日本内視鏡学会専門医の資格を持つ医師が安全な胃内視鏡検査を行っています。
胃炎の治療
薬物療法
症状や胃の状態に応じた適切なお薬の処方を行っています。市販薬で改善を図る方も多い方お思いますが、胃炎の症状に似た他の疾患である場合もあるので、医療機関で検査を受けることをお勧めします。
ピロリ菌の除菌治療
慢性胃炎でピロリ菌感染がある方にはピロリ菌の除菌治療を行います。一日2回の服用を一週間続けて頂きます。2回までの除菌治療には保険が適用されます。
生活習慣の改善
暴飲暴食やカフェイン、香辛料などの刺激物、タバコ、飲酒などの生活習慣の改善は、症状の緩和だけでなく再発の予防にも効果があります。当院ではライフスタイルに合わせて生活習慣の改善のアドバイスを行っています。
よくあるご質問
Q 萎縮性胃炎の萎縮って何ですか?
A 萎縮性胃炎は胃の粘膜が薄くなった状態です。
Q 萎縮性胃炎から胃がんを発症する可能性はありますか?
A 萎縮性胃炎の方と、健康な方で比較した場合に胃がんの発症リスクが約4倍違うという報告があります。
Q ピロリ菌に感染しているかどうやってわかるの?
A 胃内視鏡検査で、胃の粘膜を直接観察するほか、迅速ウレアーゼ試験、鏡検法、培養法などの検査からピロリ菌感染の有無を特定します。
Q 治療すればピロリ菌は除菌できるのでしょうか?
A ピロリ菌の除菌は1度目の除菌成功率は70~80%、2回目では95%の除菌成功率となっています。胃内視鏡検査で胃・十二指腸潰瘍か慢性胃炎と診断された場合に、2回目までの除菌治療は保険が適用されます。
Q 萎縮性胃炎を予防する方法はありますか?
A 普段から刺激の強い食べ物や消化しづらい食事を控える、お酒やたばこを控える、ストレスをうまく発散させるといった生活習慣での改善が大切です。