貧血の原因と治療法
貧血につて
血液中の赤血球やヘモグロビンの量が減少してしまうと、体の各臓器へ酸素を供給するのが不十分となり、倦怠感や息切れなどの症状が起こる状態を貧血と呼びます。血液中のヘモグロビン濃度が薄いと血液が薄い状態となり、貧血を引き起こします。 血液の濃さをヘモグロビン濃度で表しますが、男性は一般的に13.0g/dlで女性は12.0g/dlを下回ると貧血と診断されます。
貧血の症状
貧血症状は、おもにめまいや疲労感、全身の倦怠感、頭痛、動悸、息切れなど患者様お一人お一人によって様々な症状が現れます。
血液を作るために必要な成分とは
血液の主な成分は「鉄」です。鉄は食品から摂取して十二指腸で分解し体内へ吸収されます。その後骨髄に運ばれて赤血球内でヘモグロビンを生成します。ヘモグロビンは、体のあらゆる臓器に酸素を供給する大切な働きがあります。各臓器は酸素を活用して様々な働きをしていくため、鉄分の摂取は人間にとってとても重要です。鉄以外にも亜鉛や銅、ビタミンB6、ビタミンB12なども血液の生成には必要不可欠です。これらの栄養素が不足するとビタミン欠乏性貧血と呼ばれる貧血症状が現れます。
貧血の原因とは
骨髄の機能異常もしくは出血
骨髄が末梢まで血液を運ぶことができない骨髄異常が起こると貧血になります。末梢まで血液が行き届かない状態がつづくと次第に血液を作る成分も不足しはじめ、鉄欠乏性貧血を引き起こします。その他、消化管のどこかで出血がおこった場合も血液を作る成分が不足することで鉄欠乏性貧血を発症します。
赤血球産生の低下
ビタミンや鉄が不足したり、造血細胞と呼ばれる血液を作るための細胞の異常により赤血球の産生が低下して貧血を引き起こします。過酷なダイエットや偏った食生活、妊娠や授乳による血液の需要増加、子宮筋腫などの婦人科疾患や胃潰瘍、胃がん、大腸がんなど消化器系疾患による慢性的な出血などが原因として赤血球産生の低下が起こりやすくなります。
赤血球の減少
赤血球が細胞を形成する膜の異常によって破壊されたり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍による消化器からの出血によって赤血球の数が急激に減少することで貧血を引き起こします。消化器からの出血が長期にわたると、多くの血球を必要とするため、血液の原料となる鉄が不足して赤血球産生も低下していきます。
貧血を引き起こす病気
貧血はまれに胃がんや大腸がんなどの重篤な病気の症状として起こる場合があり、注意が必要です。貧血症状がある方は適切な検査をおこない、原因を突き止めて治療をしていくことが大切です。長引く貧血は当院にご相談ください。
鉄欠乏性貧血
多くの貧血の原因として挙げられる疾患です。血液の中の鉄分が不足することで、貧血症状があらわれます。偏った食生活による鉄分不足の他に胃潰瘍、胃がん、大腸がんなどによる消化器の出血が原因で起こる場合があります。鉄欠乏性貧血は過度なダイエットや生理が原因となっておこる場合が多く女性に多い疾患です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が炎症を起こしたり一部が欠損したりする病気です。胃潰瘍や十二指腸潰瘍が進行していくと潰瘍から出血を引き起こして吐血や下血したり出血による貧血を引き起こします。問診にて貧血の他に下血や吐血などの症状がないかを調べ必要な場合は胃内視鏡検査で胃の粘膜を直接観察します。
胃がん
胃がんや初期には自覚症状が乏しいのですが貧血は胃がんによくみられる代表的な症状です。進行していくと、貧血の他に吐血や下血などの症状が現れます。
大腸がん
初期には自覚症状が乏しく、進行していくと大腸の慢性的な出血から貧血症状が現れます。腸が狭くなっていくので貧血の他に便秘や下痢などの症状が現れます。
慢性腎不全
慢性腎不全は赤血球を作るためのホルモンが不足するため、貧血や吐き気、皮膚の痒み、食欲不振などの症状が現れます。
白血病
白血球細胞が骨髄の異常により増殖していき正常な白血球が造れなくなっていくと、赤血球や血小板の量が減少して出血が起こりやすくなります。出血の増加に伴い、貧血の症状が現れます。
貧血の検査
貧血は血液中の赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリットの量を調べることで診断できます。年齢や性別により基準となる値は異なります。
基準となる値は、軽度の貧血はヘモグロビンの量が10~12g/dl、中度の貧血では7~9g/dl、重度の貧血は4~6g/dlがおおよその数値です。血液検査で数値を簡単に測定することが可能です。
貧血の治療
貧血が起こる原因は様々なので、まずは貧血を引き起こしている原因を特定することが大切です。病気による貧血の場合は、適切な治療を行うことで貧血の症状が改善されます。偏った食生活などが原因の場合は、鉄分はビタミンを補給することで症状改善を図っていきます。鉄分は、内服後1~2週間でヘモグロビンの量が増えますが途中で内服をやめると、再び貧血を引き起こしやすいので、3~4か月は服用を継続しましょう。内服による副作用がある場合には、注射やシロップ在などを処方する場合があります。
貧血に関するよくあるご質問
Q 貧血を繰り返します、どうしてですか?
A 女性の方は生理によって鉄欠乏性貧血になりやすく、男性では消化管の出血や大腸がんにより鉄欠乏性貧血になりやすいといわれています。どちらもアルコールの影響も考えられますので貧血が起こりやすい方はアルコールの摂取を控えることをお勧めします。
Q 貧血は遺伝するのでしょうか?
A 貧血の原因によって遺伝下層で内科判断します。血液が壊れる「発作性夜間血色素尿症」という病気は遺伝性があるといわれています。この病気は、血液の膜が弱まって発作的に醤油のような尿が出て貧血の症状が起こります。
Q 貧血予防に効果のある食事はありますか?
A 貧血では鉄不足が主な原因といわれています。レバーなどの肉類やマグロなどの赤身、アサリなどを毎日の食事に取り入れながら鉄不足を補いましょう。
Q 貧血が起こったらどうすればいいの?
A 貧血を繰り返す場合は、放置せずに一度クリニックにご相談下さい。貧血の症状は、胃がんや大腸がんなどの重篤な病気から起こっている場合があります。医療機関で適切な検査を行い、貧血の原因を特定することが大切です。