クローン病の原因と治療法

クローン病とは

口から肛門までの消化管の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍がおこる疾患です。炎症性腸疾患の中にクローン病が含まれます。小腸や大腸に炎症が起こりやすく、発症の原因はわかっていません。そのため厚生労働省の難病に指定されています。難病医療費助成制度により医療費の自己負担が軽減される場合があります。最近では、遺伝や細菌、ウイルスの感染などが原因ではないかといわれていますが発症のメカニズムはいまだ特定されていません。

クローン病の症状

症状は患者様によって異なりますが、代表的な症状として腹痛や下痢、発熱、血便、体重減少、全身の倦怠感などの症状が現れます。クローン病は症状を放置していると様々な合併症を引き起こす恐れがあります。腸に穴が開く瘻孔(ろうこう)をはじめ、腸閉塞、膿瘍、関節炎、虹彩炎、結節性紅斑、肛門部病変などの合併症の恐れがあるため注意が必要です。

クローン病と似た症状の疾患

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎はクローン病と同じ炎症性腸疾患の病気です。大腸や小腸に慢性的な炎症や潰瘍が現れます。原因が特定されていない厚生労働省の難病に指定されています。症状は下腹部の違和感や腹痛、発熱、下痢、血便、粘血便、貧血、急な体重減少などがあり症状が強く出たり、おさまったりを繰り返します。

腸結核

腸に結核が感染して全身の倦怠感や発熱などクローン病と似た症状が現れる疾患です。

NSAIDs潰瘍

非ステロイド性抗炎症薬『NSAIDs』を服用されている方が副作用によって消化管に潰瘍が起こる病気です。胃もたれ、胃の不快感、上腹部の痛みなどの症状が特徴です。

クローン病の原因

はっきりとした原因はわかっていないクローン病ですが、遺伝的な要因などで免疫細胞が腸内細菌叢に対して攻撃をして炎症や潰瘍が起こるといわれています。免疫機能の異常が引きおこる発症のメカニズムは特定されていませんが、動物性脂肪やたんぱく質を過剰に摂取することが発症リスクを上げると考えられています。

クローン病の診断

定期的な検査が早期発見の鍵問診で症状を詳しくお伺いしたうえで血液検査や内視鏡検査などの必要な検査をおこない診断いたします。クローン病は症状だけでは潰瘍性大腸炎などの他の疾患と区別することが難しい病気です。潰瘍性大腸炎との区別には直接粘膜を観察する必要があります。潰瘍性大腸炎は広範囲にわたり連続した炎症や潰瘍があるのに対し、クローン病は大腸粘膜にとびとびに炎症や潰瘍などの病変があるのが特徴です。大腸内視鏡で直接粘膜を観察することで確定診断が可能です。当院では経験豊富な内視鏡専門医が内視鏡による精密検査で確定診断を行っています。

治療法

クローン病は発症の原因が特定されていない為、根治治療がなく症状を緩和し症状が落ち着いた状態を長く保つ治療を行います。栄養療法、薬物療法、外科治療などから症状や状態にあったものを取り入れて改善していきます。

栄養療法

クローン病の合併症である結腸や腸閉塞などがある場合は治療中の栄養不足を補うため静脈から必要な栄養素を入れてクローン病の症状改善を図っていきます。

薬物療法

炎症や潰瘍を鎮めるために5-アミノサリチル酸製剤、副腎皮質ステロイド、免疫調節薬などの内服薬から最適なものを処方いたします。症状がおさまっても再発の恐れがあるため服薬を継続して行うことが大切です。

外科治療

クローン病の合併症である瘻孔や腸閉塞、膿瘍があると外科治療が必要な場合があります。腸閉塞は大腸内視鏡による治療で改善することもあります。大腸内視鏡検査でクローン病の病変を確認するとともに、合併症の有無も観察していきます。

瘻孔(ろうこう)とは

肛門から穴が開いて、腸管と皮膚がトンネル状につながってしまう状態です。

腸閉塞とは

腸管内が狭まったり癒着によって腸管が閉塞した状態です。腸管が狭まってしまうので腸管内に内容物がたまっていきます。腸管の狭窄している状態によっては内視鏡で拡張する治療が行われる場合があります。

難病医療費助成制度について

根治の為の治療が確立されておらず厚生労働省の難病に指定されている病気の治療に、国が医療費の助成をおこなっています。国が定める難病の診断基準で対象となる方は医療費の一部助成や自己負担の上限が設けられるので、治療にかかる経済的負担が軽減されます。軽症な方でも長期にわたって治療が必要と判断されると、『軽症高額該当』にあたり医療費の助成が受けられる場合があります。 クローン病の重症度分類は次の通りです。

(1)主要所見
A.縦走潰瘍(※注1)
B.敷石像
C.非乾酪性類上皮細胞肉芽腫(※注2)

(2)副所見
a.消化管の広範囲に認める不整形~類円形潰瘍またはアフタ<※注3>
b.特徴的な肛門病変<※注4>
c.特徴的な胃・十二指腸病変<注5>

確診例:
[1]主要所見のAまたはBを有するもの<※注6>
[2]主要所見のCと副所見のaまたはbを有するもの
[3]副所見のa、b、cすべてを有するもの

疑診例:
[1]主要所見のCと副所見のcを有するもの
[2]主要所見AまたはBを有するが潰瘍性大腸炎や腸型ベーチェット病、単純性潰瘍、虚血性腸病変と鑑別できないもの
[3]主要所見のCのみを有するもの<※注7>
[4]副所見のいずれか2つまたは1つのみを有するもの

<※注1> 小腸の場合は、腸間膜付着側に好発する
<※注2> 連続切片作成により診断率が向上する。消化管に精通した病理医の判定が望ましい
<※注3> 典型的には縦列するが、縦列しない場合もある。また、3ヶ月以上恒存することが必要である。また、腸結核、腸型ベーチェット病、単純性潰瘍、NSAIDs潰瘍、感染性腸炎の除外が必要である
<※注4> 裂肛、cavitating ulcer、痔瘻、肛門周囲膿瘍、浮腫状皮垂など。Crohn病肛門病変肉眼所見アトラスを参照し、クローン病に精通した肛門病専門医による診断が望ましい
<※注5> 竹の節状外観、ノッチ様陥凹など。クローン病に精通した専門医の診断が望ましい
<※注6> 縦走潰瘍のみの場合、虚血性腸病変や潰瘍性大腸炎を除外することが必要である。敷石像のみの場合、虚血性腸病変を除外することが必要である
<※注7> 腸結核などの肉芽腫を有する炎症性疾患を除外することが必要である。


重要度分類

クローン病の重症度分類には「IOIBDスコア」という分類が使用され、各1項目を1点として、2点以上の場合、医療費助成の対象となります。

IOIBDスコア

(1)腹痛
(2)1日6回以上の下痢あるいは粘血便
(3)肛門部病変
(4)瘻孔
(5)その他の合併症(ぶどう膜炎、虹彩炎、口内炎、関節炎、皮膚症状(結節性紅斑、壊疽性膿皮症)、深部静脈血栓症等)
(6)腹部腫瘤
(7)体重減少
(8)38℃以上の発熱
(9)腹部圧痛
(10)ヘモグロビン10g/dL以下

軽症高額該当について

上記の「重症度分類」で医療費助成の対象とならない場合でも、長期にわたる治療が必要となる方は、「軽症高額該当」として医療費助成が受けられる場合があります。
<対象となる方>
医療費助成を申請した月から12ヶ月前までの期間で、1ヶ月の医療費の合計が33,330円を超える月が3回以上ある場合、軽症高額該当の対象となり医療費助成が受けられます。また、クローン病と診断されてから12ヶ月経っていない方は、難病指定医が診断した月から申請月までに、1ヶ月の医療費の合計が33,330円を超える月が3回以上あった場合に対象となります。

よくあるご質問

Q クローン病は難病とのことですが治るのでしょうか?

A クローン病は原因が特定されていない難病のため根本治療は確立されていません。けれど、症状に合わせて効果的なお薬がいくつかあるので、状態に合わせて適切な薬を服用いただき治療を継続して病気をコントロールすることで、健康な方と変わらない生活を送ることも可能です。

Q 入院や手術の必要はありますか?

A クローン病による合併症などを引き起こしている方の場合は入院や外科治療を行うことがあります。軽症な場合は入院の必要もなくお薬による治療で症状を改善することも可能です。

Q クローン病の薬の副作用について教えてください

A 

薬の種類主な副作用
5-アミノサリチル酸製剤アレルギー反応、発疹、頭痛、吐き気、下痢、腹痛
ステロイド満月様顔貌、体重増加、不眠、感染症
免疫調整薬感染症、血液障害

薬の服用によって、副作用が疑われる場合にはすぐに医療機関を受診しましょう。

Q 日常生活での注意点はありますか?

A お薬の服用で症状をうまくコントロールできても、ストレスや緊張、過労、睡眠不足、食生活によって症状が悪化してしまう恐れがあります。治療とともに十分な睡眠やストレスの解消、食生活の改善などを図ることが大切です。

24時間WEB予約 事前WEB問診
求人募集 よくある質問 LINE
LINE予約 24時間WEB予約 事前WEB問診
pagetop