おしりから血が出たら
普段と変わらず、朝起きてトイレに行ったときに、お尻から血便が出てしまったら、突然の出来事にとても不安に思いますよね。 ここでは、お尻から血が出た・下血があった時に疑われる原因とその時の対処法についてご紹介いたします。
まず急な血便・下血の症状があったら、肛門科を受診するようにしましょう。 出血があって慌ててしまうかもしれませんが、自己判断で済ましてしまわずに、専門医による診察や検査で原因を調べて適切な治療を行うことが重要です。
血便・下血の原因とは
血便・下血の症状が起こった時は、口から肛門までつながる消化管のどこかで出血していることがわかります。 出血している部分は、血便の色をみればだいたいの予測ができます。 血便・下血が起こった時は、慌てずに便の状態をしっかりと観察することが重要です。診察時に、医師に便の状態を正確に伝える必要があります。診察時には、他に発熱や腹痛、下痢、嘔吐などの症状があるかも伝えるようにしましょう。
黒い便は上部消化管からの出血が原因
特に、緊急性が高いのは黒い便(タール便)が出た時です。黒い便は、食道・胃・十二指腸のどこかで出血が起こっているので胃カメラ検査で粘膜の状態を調べる必要があります。
赤い血便は大腸や肛門からの出血が原因
赤い鮮やかな血が便に混じっているときは、大腸や肛門からの出血です。大腸がんや大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病などの大腸の疾患、または痔などの肛門疾患が疑われます。 大腸ポリープや大腸がんは、自覚症状がほとんどありません。進行していくと排便時に便にこすれて出血して血便がでることがあります。大腸カメラで見つけたら、その場で切除することができます。大腸ポリープは、良性腫瘍ですがそのまま放置していると大腸がんを発症するリスクが高くなるので、ポリープの段階で切除することで大腸がんの予防につながります。 大腸がんは、40歳を機に発症リスクが高くなります。特に症状が無くても、40歳を過ぎたら定期的に大腸カメラを受けていただくことをお勧めしています。
細菌やウイルスが原因で起こる血便
感染性腸炎は、血便の症状の他に発熱や嘔吐などを伴います。キャンピロバクター菌やO-157などの細菌に感染すると、血便の他に発熱や嘔吐の症状を伴います。 またノロウイルスによる胃腸炎は、激しい腹痛や下痢が特徴です。 お子様やご年配の方が細菌やウイルスによる胃腸炎を引き起こすと、重症化しやすく命に関わる危険があるので、ご家族の方で血便以外にこれらの症状がある場合には速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
血便・下血の症状チェック
下血量を確認
通常の便に、少量の血が混じっているようであれば肛門付近からの出血が考えられます。
便器が真っ赤に染まるほどの出血や繰り返し起こる血便は、大腸疾患が原因かもしれません。
血便が出たときは、出血量にも注目して確認するようにしましょう。
血便の色
血便は、色によってある程度出血している箇所を特定することができます。
食道・胃・十二指腸から出血しているときは、便が黒色になります。
赤い血は、大腸や肛門からの出血によるものです。
便の色だけで、原因までは特定することはできませんが、黒色便は胃カメラ検査、赤い血便は大腸カメラ検査を行うなど、便の色を知ることで必要な検査で速やかに病気の診断を行うことが可能です。
痛みが起こる場所
血便が出たときに、おしりの周りに痛みがある時は、痔の可能性が高いです。
腹痛を伴う時は、胃潰瘍や感染性腸炎などが疑われます。
血便・下血がでたときは、出血以外の症状についても確認しておくようにしましょう。
血便がでたときの受診のタイミング
急な出血で驚かれる方も多いですが、痛みや出血量が多い、黒い便が出たなど緊急性が高い場合は、すぐに病院へ行くようにしましょう。
少量の血液が便に付着している程度であれば、翌日に病院を受診してください。
血便が出たときは、食事はなるべく脂っこいものは避けるようにしましょう。また、水分はしっかりとるようにしてください。
血便が出たときは、消化器内科・肛門科を受診しましょう。当院では、どちらの診療科も対応しているので、血便の状態に合わせて肛門診察や内視鏡検査などを行うことが可能です。<