消化器外来

消化器専門外来

消化器専門外来消化器専門外来では、消化の中心として働く食道や胃腸、そしてその消化を助ける胆のうや膵臓といった消化器全般に発生するさまざまな症状や疾患を対象に専門的診療を行っております。
具体的には胸焼け、胃もたれ、下痢、便秘といった比較的身近に起きやすい症状から、逆流性食道炎、胃潰瘍、大腸がんなどの病気まで幅広い症状や疾患が診療の対象になります。

このような症状がある方はご相談ください。

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胸焼けがする
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 便秘になりやすい
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減った
  • 顔色が悪いと言われる など

消化器の主な疾患

食道

食道がん

食道がんのほとんどは、食道の粘膜内の細胞ががん細胞に変化することで発症します。
40代から発症リスクが高まり、特に60代の男性を中心に多く見られるがんで、最大の危険因子は飲酒や喫煙とされています。
初期の自覚症状はほとんどないものの、がんが進行するにつれて食べ物の食道通過時につかえる感じやしみる感じ、チクチクする感じなどが徐々に現れ始め、それがやがて咳や血痰、声のかすれ、体重減少、胸や背中の痛みといった症状へと進展します。
また、食道がんには、食道に集まる多くの血管やリンパ節を通してがんが他の部位に転移しやすいという特徴があり、がんが進行するほどに転移のリスクも高まります。

【治療】

まだ転移がなく、がんが粘膜内にとどまっている早期の食道がんは内視鏡にて切除します。
内視鏡だけでは処置しきれないほど進行している場合には、手術によって食道の一部を切除するとともに、転移予防の目的で周辺のリンパ節も切除します。
さらに、何らかの事情で手術が難しい場合や転移が進んでいる場合には、放射線を照射してがん細胞の増殖を抑える放射線療法かまたは抗がん剤を投与する化学療法をそれぞれに用いたり、併用することで治療が進められます。

食道裂孔ヘルニア

人の胴体内部を胸腔と腹腔の上下に分け隔てている膜を横隔膜といい、この横隔膜には食道が胸腔から腹腔へと貫通している裂孔が存在します。この裂孔を通って、本来腹腔側にあるべき胃の一部が胸腔側へと脱出してしまった状態を食道裂孔ヘルニアといいます。
主な原因としては、加齢とともに裂孔がゆるくなったり、肥満、姿勢、喘息などによって腹部に過度の圧力が加わることなどが挙げられます。

【治療】

多くは自覚症状が現れず、その場合に治療の必要はありません。
しかし、しばしば併発することのある逆流性食道炎によって胸やけや吐き気などの症状が発生している場合には、胃酸の分泌を抑える薬の服用による治療が行われます。
また、胃の脱出程度がひどい場合には手術を行うこともあります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃によって分泌される胃酸が食道へと逆流することで発生する病気です。
酸に耐性のない食道に胃酸が流れ込むことで、食道の粘膜が傷ついたり欠損するびらんや潰瘍が発生して、胸やけ、吐き気、胸部の痛み、喉の違和感、げっぷにともなう呑酸(どんさん:酸っぱい液体の込み上げ)などの症状が現れます。
主な原因としては、脂肪などの多い食事による胃酸の分泌過多、加齢による逆流防止機能の低下、肥満や姿勢による胃の圧迫などが挙げられます。また、しばしば食道裂孔ヘルニアによっても引き起こされます。

【治療】

まずは、胃カメラをおこない、胃の症状を確認させていただきます。症状により、治療法を決定いたします。

胃がん

胃がんは胃の粘膜内の細胞ががん細胞に変化することで発症します。
40代から発症リスクが高まり、特に50~60代を中心に多く見られるがんで、日本人に発症した中では男女あわせて2番目に多いがんとなっています。
発症間もない段階では自覚症状がほとんどないままにがんがサイズを増していき、やがて粘膜の上皮から下層へと達します。この段階を早期胃がんといいます。
その後、がんがもっと深い位置まで達すると、他の部位に転移する可能性が高まったり、さらにはがんが胃の外壁を突き抜けて腹膜へと転移し、がんが腹部全体にバラバラの状態で拡散する腹膜播種(はしゅ)を引き起こす場合があります。この段階を進行胃がんといい、食欲不振や嘔吐、急な体重減少、全身の倦怠感、吐血や黒いタール状の便が出るといったさまざまな症状が現れる場合があります。

【治療】

早期胃がんの段階で発見された場合、身体への負担が比較的少ない内視鏡による切除が治療方法の選択肢に入りますが、転移の予防が必要と判断された場合には手術によって周辺のリンパ節とともに切除する場合もあります。
進行胃がんの段階では、腹膜播種や転移が進んでいるかどうかによって手術への適応が変わります。手術が難しい場合には化学療法が治療の中心になります。

胃ポリープ

胃ポリープとは、胃の粘膜の一部が隆起して作られたイボのようなできもののことをいいます。ポリープの形状や特徴などによって、胃腺腫、胃底腺ポリープ、過形成ポリープに分類されます。
そのほとんどは無症状なので、検診などで偶然に発見されるケースが数多く見られます。また、がん化する心配のない良性のものがほとんどとされていますが、胃腺腫と過形成ポリープについてはまれに出血の原因となるものやがん化のリスクがあるもの、がんとの鑑別が難しいものなどもあります。

【治療】

胃底腺ポリープについては経過観察や治療は不要とされています。
胃腺腫と過形成ポリープのうち、出血の原因となるもの、がん化のリスクがあるもの、がんとの鑑別が難しいものなどについては、定期的な経過観察とともに内視鏡でポリープの一部を採取して生検(生体検査)を行ったり、ポリープ全体を切除するといった治療が行われることがあります。

慢性胃炎

慢性胃炎とは胃に発生する慢性的な炎症の総称で、その原因のほとんどは胃がんの発症リスクを高めることでも知られるピロリ菌への感染であることが比較的近年になってから判明しています。慢性胃炎は炎症の発生位置や症状の程度などによって、以下のような種類に分類されます。

萎縮性胃炎

長期に渡る炎症の影響で胃の粘膜が次第に委縮していく慢性胃炎です。
胃もたれや膨満感といった症状が現れることもありますが、多くの場合、無症状のままに萎縮が進みます。また、さらに萎縮が進めば胃の粘膜が腸のような粘膜に変質する腸上皮化生を引き起こすことがあり、この腸上皮化生が胃がんへと進展する場合もあります。

【治療】

胃酸の分泌を抑える薬、胃の粘膜を保護する薬、胃の働きを促す薬などの中から、胃の粘膜の状態に応じた薬を服用することで治療を進めます。
また、検査によってピロリ菌の感染が確認された場合には除菌治療も行います。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃酸によって胃や十二指腸の粘膜に組織がえぐられて欠損する潰瘍が発生する病気です。
主な原因としてはピロリ菌の感染やストレス、さらには近年指摘の増した解熱鎮痛薬(NSAIDs)の服用などが挙げられます。
症状は潰瘍の程度などによって異なりますが、上腹部やみぞおちの痛み、胸やけ、膨満感、食欲不振などの症状が現れる他、潰瘍から出血が生じると吐血や下血、黒さが特徴のタール便が出るといった症状が現れることもあります。

【治療】

潰瘍の状態に応じた薬を服用することで治療を進める他、検査によってピロリ菌の感染が確認された場合には除菌治療も行います。
また、潰瘍によって出血や胃に穴が開く穿孔が生じた場合には、緊急の処置として内視鏡や手術による治療が行われることもあります。

アニサキス

消化器専門外来アニサキスという寄生虫が胃の粘膜を傷つけることによって、急激なみぞおちの痛みや嘔吐に見舞われる食中毒の一種です。
アニサキスはカツオやサケ、イカなどの魚介類に多く寄生しています。ほとんどの場合、そうした魚介類を生の状態で食する際に、生きたアニサキスをもいっしょに体内へと摂り込んでしまうことによって発症します。

【治療】

内視鏡にてアニサキスを摘出することで治療します。

大腸

大腸がん

大腸がんの多くは、大腸の粘膜の一部が隆起して作られた大腸ポリープが大きくなってがん化することで発症します。
40代から発症リスクが高まり、特に60代を中心に多く見られるがんで、日本人に発症した中では男女あわせて最も多いがんとなっています。
初期の自覚症状はほとんどないものの、がんが進行するにつれて下痢や便秘が続いたり、血便や下血の頻度が増し始め、それがやがてお腹の張りや残便感、腹痛、急な体重減少などの症状へと進展します。

【治療】

まだ転移がなく、がんが粘膜内にとどまっている早期の大腸がんは内視鏡にて切除します。
内視鏡だけでは処置しきれないほど進行している場合には、手術によって大腸の一部を切除するとともに、転移予防の目的で周辺のリンパ節も切除します。
さらに進行した大腸がんに対しても可能な限りがんを切除する手術を行いますが、手術が難しい場合や転移が進んでいるような場合には放射線療法や化学療法を用いて治療が進められます。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の粘膜の一部が隆起して作られたイボのようなできもののことをいいます。そのほとんどは無症状なので、検診などをきっかけにして発見されるケースが数多く見られます。
大腸ポリープは腫瘍性と非腫瘍性のポリープに大きく分けられます。このうちの非腫瘍性にがん化の心配はありません。一方、大腸ポリープの約8割は腫瘍性の中でも大腸腺腫と呼ばれる種類のものです。この大腸腺腫は発生当初は良性でも、大きさが増すと悪性のがんと化す可能性があるとされていて、大腸がん発症の原因のほとんどはこの大腸腺腫といわれています。

【治療】

内視鏡にてポリープの種類や大きさを確認し、必要に応じて一部を採取後に生検(生体検査)を行ったり、ポリープ全体を切除するといった治療が行われます。

大腸カメラはこちら

大腸ポリープはこちら

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、組織が傷ついたり欠損するびらんや潰瘍が大腸の粘膜に発生する炎症系の病気です。主に20~30代の比較的若い段階から発症することが多く、その後は生涯に渡って症状が好転する寛解と悪化する再燃を繰り返す難治性から、厚生労働省の指定難病として医療費助成制度の対象にもなっています。
免疫機能が自らの身体に向かって働いてしまう自己免疫疾患とも考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。
主な症状としては血や粘液の混ざった下痢、腹痛が挙げられますが、病状が重くなると貧血や発熱、体重減少などをともなうこともあります。

【治療】

完全に治癒することはないため、寛解の状態を導き、維持することが治療の主目的になります。
具体的には5-アミノサリチル酸製剤やステロイド剤、免疫抑制剤などを服用する薬物療法と消化に良い食べ物を摂取する食事療法によって病状を適切にコントロールすることで、通常の社会生活を送れている方も少なくありません。
しかし、そうした方法で改善しない場合には、免疫機能に直接働きかけて作用する生物学的製剤を用いることもあります。
また、発症から10年以上経過しても改善が見られなかったり、その頃になるとリスクが高まる大腸がんの併発が確認されたような場合には、手術で大腸を摘出することもあります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは、検査をしても大腸に特別な異常が見つからないにもかかわらず、突然の下痢や腹痛、便秘、腹部膨満感、ガスが出やすいなどの症状が慢性的に続く病気です。
原因ははっきりとわかっていませんが、特に精神的な不安や緊張などに際して症状が悪化する傾向があることから、多くはストレスによって引き起こされると考えられています。
診断にあたっては、腹痛や排便の期間、頻度、内容などによって定められた世界的な基準が用いられます。

【治療】

下痢や便秘といった直接的な症状を緩和する薬の服用とともに、生活習慣や食事内容、さらにはストレスを感じやすい状況の改善指導などによって治療が進められます。

24時間WEB予約 事前WEB問診
求人募集 よくある質問 LINE
LINE予約 24時間WEB予約 事前WEB問診
pagetop